
投資家Youtuberのぽんちよです
私のYoutubeチャンネル「【投資家】ぽんちよ」のチャンネル登録者数が100人を突破!
↓ちなみに現在の登録者数(リアルタイム更新)
今回はチャンネル登録者数100人に至るまで要した期間や動画本数、また、100人超えたからこそわかる、視聴回数やチャンネル登録者が伸びるポイントについて解説しようと思います
登録者100人にかかった期間&動画数、チャンネル登録者の推移
私のYoutubeチャンネルの登録者が100人到達するのにかかった期間は3か月(98日間)、動画本数19本でした!

それではチャンネル開設~100人突破までのチャンネル登録者数&動画本数の推移を確認していきましょう
最初の1か月間以上は動画を8本作っても10人にも満たない日々が続いています。Youtubeで挫折する原因はやはり初期のチャンネル登録者数や再生回数を伸ばす困難さといえるでしょう。おそらく多くの人が普段何気なく視聴する動画は、チャンネルが登録者○○万人・再生回数100万回越えというの動画でしょう。しかし、それが普通だと思って、自分もチャンネルを開設して動画をアップロードすると、いかに動画が視聴されることが困難で、チャンネル登録されることが難しいかが身にしみてわかります。

私の場合、数年前にゲーム実況でYoutubeをやっていたことがあり(←現在は閉鎖)、その難しさがわかっていたので心が折れずに継続することができました
初期の困難さは、Youtubeを始める人が誰しもが経験するもの。私の場合、その辛さは知っていたものの、witterのフォロワーが1500人近くいたので、もっと簡単に伸びるだろうと思っていますが、案外伸びずにつらかったです
チャンネル開設から50日あたりで変化が起こった、その理由は…?
一方、チャンネル開設から50日ほど超えたあたりから、急にチャンネル登録者数が伸び始めました。その理由として「12月高配当株『東海カーボン』を権利確定前に売却する作戦(KKR)、始動」という動画の再生数が急激に伸びたこと。
その理由は、投資系Youtuberとしては大手(登録者数千人)の方の動画と関連性が高く、関連動画として「おすすめ」に表示されて再生されたからです。そして、再生数が伸びることで、自ずとチャンネル登録者も増えました。

このような関連動画からの流入が無名Youtuberの知名度を上げる助け舟といえるでしょう。
50~100人の間、チャンネル登録が加速度的に増えていく
一度ある程度自分の動画が見られるようになると、Youtubeにおすすめの動画として表示される可能性が多くなり、自ずとチャンネル登録者も増えやすくなります。実際に0→50人になるまでの期間が2か月(68日間)かかったのに対して、50→100人までは1か月(30日間)しかかかっていません。また、50→100人になる間も、バズらすために大手Youtuberの関連動画をアップロードするという戦略的手段はとらず、淡々と自分がアップロードしたい動画を作っていました。そのため、チャンネル登録者が伸びが早くなった理由として、関連動画でチャンネル登録者を稼げるようになったというよりは、数か月淡々と動画をアップしてきたことで、Youtube側から「ちゃんとした動画を作るYoutuberだ」と認められて「おすすめ」されやすいYoutuberになったので、自然と視聴回数&チャンネル登録者が増えていったのだと考えています

一度自分の動画が見られるようになると、雪だるまのようにチャンネル登録&視聴回数が伸びていきます
おそらく、大手のYoutuberの内容と似た動画を作るということをしていれば、関連動画としての流入を稼げて、もっと伸びは早かったのでしょうが、私はそんな動画を作っても楽しいとは思えなかったので、しませんでした…苦笑
チャンネル登録者100人になるためのポイントは?
ではここまでは私がチャンネル登録者が100人に超えるまでの経緯や動画数について話してきましたが、これからは「いかにすれば100人を超えれるか?」ということをチャンネル登録者100人を超えたYoutuberとして話していきたいと思います!
まずはニッチな分野で大手Youtuberの関連動画を狙え!
あなたが弱小Youtuberの場合、多くのYoutube視聴者にとってあなたの動画があることすら認知されません。そのため、自分の動画が存在することを認知する手段として、「関連動画」として視聴者の目に触れる必要があります。もし早急にあなたが登録者100人を超えたいなら、まずは大手Youtuberの関連動画になるように内容が似た動画を作りましょう
また、たとえ関連動画を作ったとしても、その内容がメジャーなものだと、関連動画として表示されない可能性があります。例えば料理動画チャンネルをあなたが運営してるとして、大手Youtuberの関連動画を狙うために「カレー」の動画を作ったとしても、世の中にわんさかあるカレー動画のひとつに成り下がってしまい、関連動画に表示されることはないでしょう
一方で、例えばマニアックな料理、「レバーの甘辛煮」などの動画を作ったとすれば、ライバルが少なく関連動画として表示される可能性がぐっと高まることでしょう!
Youtube以外からの流入経路を作ろう
Youtubeからのアルゴリズムによりおすすめ動画に表示されることはなかなか難しいです。しかし一方で、Youtube以外からの流入ならそこまで難しくありません。例えば、Twitterなどで動画をアップロードしたことを告知するなどによって、少なくともフォロワーにはそれが認知され、外部からの流入を稼げる可能性があります。特にTwitter界隈では同ジャンルのYoutuber同士のフォロー&フォロバの可能性も高く、交流することで、外部からの流入を期待できます
心折れずに継続してアップロードすることが大事
そして最も大事なことは「継続」すること。おそらくこの記事を読んでる多くの人は「チャンネル登録者を伸ばしたいけど、まだ全然だめ…」という方でしょう。誰しもがYoutubeを始めると再生数を稼ぐ難しさやチャンネル登録されることの難しさに直面します。私も現在124人の登録者がいますが、最初の1か月は5人のチャンネル登録しかいませんでした。しかし、ある日偶然「大手Youtuberのおすすめ動画」に表示されたことにより再生回数が伸び、現在に至ります。
その「偶然」という日がいつ来るかは誰もわからないですが、一つ言えるのは「継続しないと『偶然』は起こりえない」ということです。だからこそ、そのいつかのために努力し継続し続ける事が大事なのです。
あとがき・自分の動画を見てもらえるという幸せ
Youtubeをしてよかったなと思えるのは「だれかが自分の作った動画のために時間を使ってくれている」というのを感じられることです。また、チャンネル登録者が増えたときも飛び上がるほどうれしいです。この記事を読んでる皆様も、継続し続ける事ができればいつか、同じ喜びを味わえるはず!心折れずにお互い頑張りましょう
↓このブログをYoutubeで動画としても楽しめます!ぜひチャンネル登録お願いします!
↓ぜひクリックお願いします!ブログのランキングが上がって、ぽんちよのモチベにつながります
↓ツイッターもぜひフォローお願いします
コメント